駒澤大学の支援事例
聴覚障がいの支援事例
聴覚障がいのケースでの駒澤大学の障がいのある学生支援の事例です。
障がいの状況や入学を希望される学部の教育内容により、支援内容や支援機材の調整を行います。
- 耳の聞こえの状況に合わせた座席配慮
- 学生ボランティア(障がい学生支援PS)によるPCノートテイク
学生ボランティアは支援を受ける学生の授業に同席し、原則2人1組となって、文字起こしソフトにアクセスし、交互にテイクを行います。支援を受ける方は、テイク後の画面を共有します。 - 演習?グループワークへの手話通訳者の派遣
- 大学が所持する支援機器の貸し出し
例 ブギーボード?ロジャーマイク - 映像教材の文字起こし
授業で使用される字幕のない動画等の教材の文字起こしを行い、文字起こしをした内容をテキスト化する。
視覚障がいの支援事例
視覚障がいのケースでの駒澤大学の障がいのある学生支援の事例です。
障がいの状況や入学を希望される学部の教育内容により、支援内容の調整を行います。
- 入学前の学内移動案内
大学キャンパス内の各施設間の経路のご案内となります。 - キャンパス内の教室間の移動支援
- 学生ボランティアによる教室間の移動のサポートとなります。
- 授業教材の拡大データの作成
事前にご依頼のありました教材について、拡大データを作成します。 - 試験時間の延長
肢体不自由の支援事例
肢体不自由のケースでの駒澤大学の支援の事例をご案内します。
障がいの状況や入学を希望される学部の教育内容により、具体的な支援内容の調整を行います。
- 教室内の座席?机の形状の配慮
可動式の机?椅子か配置されている教室での対応となります。
※机?いすが固定配置の設備あり - 授業の録音や板書の撮影
- ポイントテイク
障がいにより書字が困難な場合等、板書や重要なポイントをノートまたはPCを使用して書き起こします。 - 試験の延長
病弱?虚弱の支援事例
病弱?虚弱のケースでの駒澤大学の支援の事例の1部をご案内します。
症状や入学を希望される学部の教育内容により、具体的な支援内容の調整を行います。
- 疾病状況による座席配慮
- 授業中の補食
- 大学登校時の健康状況の確認
発達障がいの支援事例
発達障がいのケースでの駒澤大学の学生支援の事例です。
障がいの状況や入学を希望される学部の教育内容により、具体的な支援内容の調整を行います。
- 注意事項の文書伝達や課題?スケジュールの確認
授業科目ごとの担当の先生からの課題提示やそれに伴う注意事項などについて、文書伝達を行うことを大学が依頼します。 - 授業の録画?録音の許可
- 授業板書の撮影
- 授業時間中を含み、聴覚過敏のノイズキャンセリングヘッドフォンやイヤーマフの使用を許可
精神障がいの支援事例
精神障がいのケースでの駒澤大学の支援の事例です。
障がいの状況や入学を希望される学部の教育内容により、具体的な支援内容の調整を行います。
- 緊急回避のための離席?退席の許可
- 履修計画や課題管理をするためのカウンセリング
- 別室での試験受験
