虎扑nba,虎扑足球About us

ダイバーシティ

駒澤大学は、学生、教職員のダイバーシティ(多様性)を尊重する<個>を活かした柔軟な大学の実現を目指し、各種関連事業に取り組んでいます。
ダイバーシティの推進は、「個を活かす」だけでなく、多様な個性、視点を取り込むことで、その組織の持続的発展にも貢献することになり、2030年までに世界的に目指されているSDGs(持続可能な開発目標)の達成、共生社会の実現にもつながります。
ダイバーシティは、これからのグローバル社会においては欠かすことのできない重要な視点のひとつです。
2021年には、全学的にダイバーシティへの理解と浸透を図るべく、「駒澤大学ダイバーシティ推進に関する基本方針」を策定しました。

駒澤大学ダイバーシティ推進に関する基本方針

詳細はこちらをご覧ください。

【関連情報】
駒澤大学×SDGs

ダイバーシティ推進室について

駒澤大学は、駒澤大学ダイバーシティ推進に関する基本方針に則り、包括的で多様性を尊重する社会を築く新たな一歩を踏み出すため、2024年4月にダイバーシティ推進室を設置いたしました。

ダイバーシティ推進室は、自己の確立とともに、多様な他者への思いやりを忘れず、助け合う心を育み、共生社会の実現に資する人材を育成することを目指して、ジェンダー、セクシュアリティ、年齢、国籍、エスニシティ、文化、宗教、思想、信条、障がい等、多様な背景を持つ学生?教職員が互いを理解し尊重しあうことのできる、より魅力あるキャンパスの実現に向けて取り組みます。駒澤大学は、これからも進化し続け、すべてのメンバーが誇りを持ち、共に成長する場であることを目指して前進いたします。 

ダイバーシティ推進に関するQ&A

戸籍上の名前や性別と異なる学籍登録はできますか?

ご事情について、教務部にてご相談ください。
通称名のご使用については、予めこちらまたは右の二次元バーコードよりご確認ください。

gakuseki_qr

教務部
03-3418-9121

gakuseki(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

障がいがあります。
学生生活や試験での配慮はありますか?

ノートテイク、試験時間の拡大、別室受験など、ご事情にあわせた合理的配慮も行っていますので、学生相談室にご相談ください。
学生相談室

student-counselors-office_qr

学生相談室
03-3418-9755

shien(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

事情により、集団での健康診断を受けられません。
個別に受診できますか?

性的マイノリティや障がい等で配慮を希望される方は事前に保健管理センターにてご相談ください。それぞれのお話を伺い、ご事情にあわせた対応をご案内しています。

保健管理センター
03-3418-9635

hoken(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

就職活動に向けて、自分の持つ属性が社会に受け入れられるのか不安です。

キャリアセンターでは、国籍、障がいの有無、性的指向や性自認をはじめとする属性に関わらず、一人ひとりの学生に向き合ったキャリア相談を実施しています。
関連部署や外部機関の協力を仰ぎながら包摂的に支援をしているので、まずは遠慮なくお問い合わせください。

キャリアセンター
03-3418-9092
career1(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

外国人留学生で授業についていけるか日本語能力が不安です。

私費外国人留学生の日本語能力の不安や生活全般の問題については、教務部の留学生窓口でご相談ください。
私費外国人留学生向けのオリエンテーション のほか、不安がある方には定期的な面談も行ってい ます。

教務部
03-3418-9116

kyo2sec-in(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

生活上の悩みがあり、困っています。

学生相談室では、多種多様な悩みごと?困りごとについてカウンセラーが相談を受けています。
友人や家族との問題?サークル?アルバイトなど、相談の秘密は厳守されますので安心してご相談ください。
相談?カウンセリング受付フォーム

counseling_qr

学生相談室
03-3418-9067

gakuso(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

問い合わせ先

どこに相談していいかわからない方は、ダイバーシティ推進室にまずは相談してみましょう。後日担当の事務部署からご連絡します。(ご意見なども受け付けております)

ダイバーシティ推進室
diversity(a)komazawa-u.ac.jp
※(a)を@に変更してください。

駒澤大学パートナーシップ届出制度

駒澤大学は、教職員の多様なパートナーシップを尊重し、「駒澤大学パートナーシップ届出制度」を制定(2024.11.1施行)しています。
この制度によって、これまで異性の法律婚のみに限定されていた諸制度を、事実婚や同性パートナーを含む多様なパートナーシップに対して適用します。

所定の学内申請を行うことで、パートナー、その子どもや親族に関して、以下の適用を受けられます。

  • 家族手当
  • 特別休暇
  • 育児休業
  • 育児短時間勤務
  • 子の看護休暇
  • 介護休業
  • 介護短時間勤務
  • 慶弔見舞金
  • 死亡退職金

※学内におけるSOGIハラスメントの防止については別規程において明示。

駒澤大学パートナーシップ届出制度に関する規程

虎扑nba,虎扑足球